2025年9月16日火曜日

 ◆3連休明け、やばせの子ども達は…♪

・変わらず元気です。少し欠席が気になりますが、2学期は長丁場、心身ともに健康第一を心がけていきましょう。

長休憩は校庭や体育館でしっかり運動♪

5年社会 日本の川や湖の名前を覚えます

6年国語 宮沢賢治「やまなし」を読む

4年理科 月や星のテスト(タブレット)

3年音楽 リコーダー「またあそぼ」♪

2年体育 体育館でドッヂボールなど

1年生活科 こおろぎ・ばった・だんごむし

・9月後半、朝晩や日影がほんの少し涼しく感じることもありますが、日中はしっかりと日差しが注いでいます。太陽や風、花や虫などの自然と上手に接しながら、いろいろなことを学んでいこうね、やばせの子ども達!!

2025年9月12日金曜日

 ◆不審者対応避難訓練を行いました!

・学校では火災や地震の避難訓練も行いますが、不審者対応の避難訓練も行います。

突然「子どもに会いたい」と入ろうとする男性に
職員2名が対応します *非常に難しい対応です
不審者と判断し「通報」「校内放送」をします
この空間で約10分の押し問答はとても長いです

・訓練終了後、全員が体育館に集まりました。

琴浦大山警察署の職員さんが
不審者対応の「かみしばい」をしてくださいました

子ども達はよく知っています
「い・か・の・お・す・し」

・「いかのおすし」…ぜひお子さんに尋ねてみてください。そして、いざという時のシミュレーションなど親子や家族で一緒に話し合ってみてください。

・およそ10分間の訓練(不審者と職員の押し問答)…その間、教室では前後の戸が開かないようにしてみんな静かに待機していました。

・体育館では、おまわりさんの話を全員がとてもよく聞いていました。中本さんのお礼のあいさつも強い意志がしっかり伝わりました。

・これからも「いかのおすし」をしっかり心に刻もうね、やばせの子ども達!!

 





         















2025年9月11日木曜日

 ◆本日、「児童朝会」でした♪

・今朝は快晴です。西の空には月。その横?手前?を北東に向かう飛行機が見えます。広島か九州方面から北海道か東北へ向かっているのかな?…と思いつつ空を見上げていました。


・…今日は児童朝会です。係のメンバーが、さっそく体育館での準備を始めていました。
はじめのあいさつは門脇さん♪

今日は「ジェスチャー伝言ゲーム」♪

…動物です。~なにかわかるかな~?

正解、不正解のチームは半々でした!

学習発表会のテーマも発表されました!

おわりのあいさつは田中さん♪

・児童朝会は子ども達が中心になって運営します。しっかりと練習や準備をしていたこともあり、スムーズに進行できました。みんなきまりよく楽しい時間をすごしました。

・さすが学校の主役、みんなですばらしい時間を作っていましたね、やばせの子ども達!!

2025年9月10日水曜日

 ◆本日、人権参観日でした♪

・雨模様ではありましたが多くの保護者の皆様においでいただきました。

【授業参観】

1年 道徳「ふたりだけで」

2年 学活「この子はだれ?いいところ見つけ!」

3年 道徳「たからさがし」

ひまわり2 学活「言われてうれしくなる言葉」

4年 道徳「いじりといじめ」

5年 道徳「真由、班長になる」

6年 総合「ちがいのちがい」

ひまわり1,3 自立「なかよしすごろくをしよう」 
【講演会】
 ・ピロゴヴァ・マリーナさん(ウクライナ出身)のお話
  「祖国ウクライナに思いをはせて」

・あっという間の1時間。「戦争やつらい現状」のお話もありましたが、はじめの20分、おわりの20分は「ウクライナのすばらしさ」をお話されました。美しい街並みや自然、誇るべき歴史や文化、そして美しく凛々しく強い人々。初めて知ったことも多くありました。
・心に残った言葉は「若い人が希望」。子ども達と毎日を過ごす私たちの心と重なるところがありました。固定観念や偏見にとらわれないことの大切さも改めて考える機会となりました。貴重なお話本当にありがとうございました。

【学年・学級懇談】

・保護者の皆様には短時間でしたが、学年 学級懇談にもご参加いただき、日頃のことや今後のことなどを話し合う時間となりました。

・本日の参観日、ご多用のところ、そして雨の中、本当にありがとうございました。


2025年9月9日火曜日

 ◆午後の授業は(姿勢)

・給食を食べて、昼休憩は遊んで、掃除も頑張って…、そんな5時間目、八橋小の教室は、ますます気合が入っています!

4年生社会 自然災害のことを調べてノートに書きます!

2年生国語 少し長い文章をみんなで協力して音読します!

・学習内容はもちろんですが、注目は「子ども達の姿勢や目線」です。みんな生き生きと学習に取り組んでいます。教室によっては「生活の中の大切な話」も聞こえてきました。

・教科の学習も、生活の学びも、今しっかり覚えて(考えて)自分のものにしていこうね、やばせの子ども達!!