2025年10月20日月曜日

 ◆図書館研究大会

・10月16日(木)17日(金)、とりぎん文化会館で中国地区学校図書館研究大会がありました。中国5県の小、中、高等学校、特別支援学校から教育関係者300名以上が集う大会です。


・鳥取市の美保小学校、国府中学校、鳥取西高校が公開授業を行い、児童生徒が図書館や本などを活用した授業で生き生きと学ぶようすを多くの教職員が参観しました。

・また4つの分科会では全部で12の実践発表がありました。そのうちの1つでは、鳥取県中部地区小学校のさまざまな実践を八橋小学校の馬野先生と聖郷小学校の先生が発表されました。

本が好きな子、苦手な子
いろいろな子ども達に
本と仲良くなる工夫やアイディアなど
についての発表でした♪

・多くの参加者の皆さんに「なるほど!」「すごいですね!」「勉強になりました!」などの声をいただきました。

・工夫がいっぱいの図書館でいろいろな本と仲良くなろうね、八橋の子ども達!!







2025年10月15日水曜日

 ◆学びに生きて♪

・1時間目はどの学年も学級も、教室での学習でした。

1年生 国語

ひまわり 国語

ひまわり 国語

2年生 国語

3年生 国語

4年生 算数

ひまわり 国語

5年生 国語

6年生 理科

・校歌3番の一部を紹介します。

「ああ 我らみな 学びに生きて 新しき 光とならん やばせ 八橋 やばせの子ども」

・読み書きそろばんをはじめ、たくさんの学びをしっかり自分のものにして、新しい時代の主人公となろうね。そして自分のため世の中のために力を発揮しようね、八橋の子ども達!

2025年10月14日火曜日

 ◆八橋小の「校章」はお守り♪

・素晴らしい学習発表会が繰り広げられた八橋小学校の体育館。


・そのステージの上部、中央を見上げると…
八橋小学校の「校章」です。
「桜」と「実った稲」のデザインです。

・目標や希望を思い描いた「桜」の季節から半年。たくさんの努力を積み重ねました。そして子ども達が学びの成果を力一杯に保護者や地域の方の前で表現したのが「実った稲」の季節でした。そう考えると、八橋小の校章は私たちのお守りみたいです。

・校庭の向こうでは、毎朝、同じ時間に、ごりん橋をくぐって列車が東へと向かいます。


・心のどこかにお守りをにぎって、次の季節に向かって列車のように前進していこうね、八橋の子ども達!!

2025年10月11日土曜日

 ◆すばらしい「学習発表会」でした!

・10月10日(金)八橋小「学習発表会」を行いました。1か月以上前から準備や練習にしっかり取り組んできた、その集大成を、子ども達は体育館いっぱいに全力で表現しました!

【3年生】
「いいね!琴浦町」~おいしい牛乳のヒミツ~
ニュース番組さながらに発表!

元気な歌声が響き渡りました♪

【1年生】
 音楽劇「たぬきの糸車」
むか~し、おやまにたぬきがおったとさ!

おかみさん、ありがとう~♪♪

【5年生】
「地球を守る エコ太郎」
「桃太郎」をいろいろアレンジ

全員のダンス♪でメッセージ!

【2年生】
斉唱「手のひらを太陽に」~八橋っ子バージョン~

合奏「星に願いを」
「動」と「静」の曲ですばらしい歌と演奏♪

【4年生】
斉唱「いつだって!」
 
きれいなハーモニーです♪
合奏「勇気100%」
力のある「音♪」が一つになってます!

【6年生】
合唱「僕のこと」
「挑戦・努力」の成果が詰まった演奏♪

【全校】合唱「大切なもの」
全校児童の歌声が
大きな一つのメッセージのように
八橋小学校体育館いっぱいに響き渡りました!

・子ども達のメッセージが、ご覧いただいた全ての方々にしっかりと伝わるとともに、演奏や歌声は、感動や温かさとなって皆さんの心に届いたことと思います。
・保護者、地域の皆さまの応援やご協力(駐車場係の方も)のおかげで、とてもすばらしい「R7八橋小の学習発表会」となりました。本当にありがとうございました。
・大きな行事をしっかり成し遂げた力を、次への力につなげていこうね、八橋の子ども達!


2025年10月9日木曜日

 ◆学習発表会が目前です!

・八橋小学校は、学習発表会の練習や準備が大詰めを迎えています。同時に、教科の授業にもしっかり取り組んでいます。昨日と今日の1コマをランダムに紹介します。

6年生 家庭科の「裁縫」です!

3年生 ステージで発表練習です!

2年生 ステージで合奏練習です♪

1年生 ステージで演技の練習です♪ 

4年生 社会 白壁土蔵を調べます!

5年生 国語 集中して音読しています!

・大きな行事も毎日の授業も、コツコツとしっかり取り組むことで大きな力が身に付きます。行事も授業も大事にして成長していこうね、八橋の子ども達!