八橋っ子ニュース
日々の学校の様子を投稿しています
ラベル
行事の様子
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
行事の様子
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年3月22日金曜日
修了式と離任式
1時間目に修了式、3時間目に離任式がありました。修了式では、学年ごとに修了証書が渡され、その後「一年間を振り返ってのスピーチ」を学年代表の子どもたちがしました。1年生から5年生までと先生たちで一年を締めくくりました。離任式では、今年度末で転退職される6人の先生とお別れをしました。
2024年3月19日火曜日
第150回卒業式
午前10時より、第150回卒業式を行いました。たくさんの来賓の皆さんと保護者の皆さん、全校児童、教職員で行う久しぶりの大人数での卒業式となりました。「お祝いとお別れのことば」の場面では、卒業生と在校生がしっかりと思いを伝え合うすばらしい卒業式になりました。
2024年3月6日水曜日
6年生を送る会(ありがとう集会)
5時間目に、5年生が中心となって、全校で「6年生を送る会(ありがとう集会)」をしました。各学年から6年生へメッセージが伝えられたり、プレゼントが渡されたりしました。6年生からも下級生にメッセージやプレゼントが送られました。6年生とともに過ごす日もあと10日になっています。
2024年2月9日金曜日
第4回学校運営協議会
午前中、今年度最後となる第4回学校運営協議会を開催しました。委員の皆さんには、まず3時間目の学習の参観や施設等の見学をしていただきました。その後、学校経営の説明と懇談をしました。今の実態を確認したり、八橋の子どもたちにつけたい力を協議したりしていきました。
2024年1月30日火曜日
学校保健委員会
夕方、今年度2回目の学校保健委員会を行いました。学校、家庭、地域、そして専門家の方と連携して、子どもたちの健全な成長をサポートするために、体と心の教育について、ともに考えました。
今年度最後の学習参観日
午後、たくさんの保護者の皆さんにご来校いただき、学習公開と学級懇談をしました。学習参観や学級懇談での話から、子どもたちの成長を感じていただけたのではないかと思います。学習参観前と後には、PTA役員の皆さんによる能登半島地震への募金活動が行われました。
2023年11月17日金曜日
環境緑化モデル事業完成式典
昼休憩に、環境緑化モデル事業完成式典がありました。今年度、環境緑化モデル事業を活用して、創立150周年記念の植樹や樹木の整理をさせていただきましたので、完成式典に全校を代表して環境福祉委員会の児童と校長、教頭が出席しました。緑いっぱいの八橋小学校ですが、これからもよりよい緑化をめざしていきたいです。
2023年11月2日木曜日
校内マラソン大会
2時間目に1、2年生が、3時間目に3、4年生が、4時間目に5、6年生が校内マラソン大会をしました。どの学年の部でも、子どもたちが練習の成果を発揮するために力いっぱいがんばっていました。走る姿、応援する姿等、一生懸命な姿がかっこよかったです。
2023年10月20日金曜日
学習発表会
午前は児童のみで、午後は来賓とご家族をお迎えして、学習発表会をしました。「目指せ!150年一の輝きを」のテーマのもと、子どもたちが精いっぱいの演技をしました。今年は、午後の部も人数制限をせずたくさんの皆さんにご覧いただきましたので、子どもたちもより張り切って発表することができました。ご来校いただきました皆さん、ありがとうございました。
2023年10月5日木曜日
創立150周年を祝う会
午後、福本町長、河原教育長を始めとするたくさんのゲストをお招きして、「創立150周年を祝う会」をしました。児童の進行により、思い出パネルディスカッションやピアノ演奏会等の内容で行いました。祝う会終了後には、記念ファイルと記念パン、記念ちくわが児童に配られました。
2023年10月1日日曜日
八橋ぶらりウォーキング
八橋地区公民館主催の「八橋ぶらりウォーキング」が、本校を発着点として行われました。今年度は、本校創立150周年を祝う取り組みとしても行っていただき、約200人の方が参加されました。コロナ禍で弱くなっていた地域と学校とのつながりを、どんどん強くしていきたいです。
2023年9月22日金曜日
人権教育参観日
午後から、人権教育参観日でした。5時間目が公開授業、その後講演会、学年懇談と続きました。公開学習では、友だちとの関わりのこと、人によってちがってよいこと等の学習を多くの保護者の皆さんに参観していただきました。講演会では、スクールカウンセラーの小嶋先生に、子どもの話をしっかり聞くために大切なことを伝えていただきました。
2023年5月27日土曜日
運動会
「今こそ出し切れ全力を」のテーマで運動会をしました。子どもたちは、保護者や地域の方の前で、運動会に向けた練習の成果だけでなく、しっかり話を聞く、協力する等、毎日の学習で学んできたことを全力で発揮して、すばらしい運動会をつくり上げました。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)