2025年3月24日月曜日

 ◆令和6年度の修了式をしました!

・3月24日(月)だんだんと春らしくなってきました。今朝も「ホ~ホケキョ♪」…玄関前の梅の花がいよいよ咲き始めました!!


・修了式では「よく頑張った自分」と「応援してもらった周り」にみんなで拍手しました!
みんな拍手しています!!

・各学年の代表児童が、一年間の振り返りと今後の目標を発表しました!
5年生 橋本さん

4年生 鍛川さん

3年生 川﨑さん

2年生 河上さん

1年生 佐藤さん
全校の前で堂々とした立派な発表でした!またひとつ成長しましたね!

・修了式のあとは、春休みの生活についての大切な話(午後5時には帰宅すること、交通安全に気を付けること、宿題をかならずすることなど)がありました。
・みんな先生のほうを向いて姿勢を正し、集中して聴いていました。


・4月9日(水)の始業式で元気に会いましょう、八橋の子ども達!!

※本日の修了式・離任式については「学校だより№13」(HPあり)に掲載しています。

2025年3月21日金曜日

 ◆ジョエル先生、ありがとうございました!

・3月21日(金)よく晴れた朝です。

まぶしい光が八橋小の校舎を照らしていました♪
東の方から「ホーホケキョ♪」…うぐいすです!

玄関前の梅のつぼみは、今にも咲きそうです!!
…そんな今日…

・ALT(外国語指導助手)のジョエル・ラックル先生が、今日でお別れです。全校が体育館に集まり、ジョエル先生とお別れの式をしました。

ジョエル先生のお話、子ども達との思い出や感謝・応援の言葉をいただきました。
子ども達はしっかりと話を聞き、今日一日の過ごし方を考えている様子でした。

橋谷さんより英語でメッセージ、田中さんより花束の贈呈です!

児童全員のアーチをくぐっていただきました!

職員もアーチとハイタッチでお見送りです!

・1年生から6年生まで、すべての児童が英語を一緒に勉強しました。晴れた日はよく子ども達と一緒にサッカーをしておられる姿が印象的です。

・ジョエル先生、本当にありがとうございました。ジョエル先生に学んだ英語の力や元気なパワーをしっかり発揮していこうね、八橋の子ども達!!

2025年3月20日木曜日

 ◆ご卒業おめでとうございます!!

・3月19日(水)は、福本町長様・黒松教育委員様をはじめ多くの来賓の方々と保護者の皆様のご臨席いただき、「八橋小学校第151回卒業証書授与式」を行いました。

・国歌斉唱につづく校歌斉唱では全校の歌声「むらさきに~♪」が体育館いっぱいに響き渡りました。

・つづく卒業証書授与では、学級担任に名前を呼ばれると、卒業生は「はい!」と返事をして校長から卒業証書を受け取りました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!

【卒業証書授与】
ひきしまった雰囲気とキリッとした動作の中にも
卒業生の嬉しそうな表情が印象的でした

【在校生お別れの言葉】
在校生からの「お別れのことば」を真剣に聴く卒業生

【卒業生合唱】
卒業生の合唱「旅立ちの日に」が体育館に響きます♪

【卒業生退場】
いよいよ、卒業生が退場。盛大な拍手で見送ります

・このあと30分間は6年生教室で最後の学活です。学級担任と子ども達が心を通わす大切な時間を保護者の皆さんがしっかりと見守ります。そして校舎を出ると…

【エール交換】
在校生と職員が歓送し、5年生がエールを送ります!

次は6年生が在校生に心を込めてエールを返します!

・たくさんの方々から「いい卒業式でした!!」という声をお聞きしました。卒業生も在校生も、「動き」や「言葉」に「祝福や感謝の気持ち」がしっかり込められ、それを保護者や来賓の皆さんが温かく見守ってくださるという、格別に嬉しいひと時でした。

・関係の皆様、本当にありがとうございました。そして本当に本当にありがとう!八橋の子ども達!!

2025年3月19日水曜日

 ◆卒業式前日

・3月18日、卒業式の前日練習と前日準備を行いました。

式の説明と同時にイスを運びます

しっかりと礼の動作ができますね

全体の雰囲気はこんな感じです

卒業生も姿勢よく集中しています

合唱の並び順になるよう動きます

準備も進み…ボクたちもやってみました

心を込めて掲示の準備もします!

・練習も準備も、子ども達の気持ちがこもっていました。

・3月19日、みんなで素晴らしい卒業式にしていきましょう!八橋の子ども達!!

2025年3月17日月曜日

 ◆きょうの給食1シーン(連続2枚)

①12時~12時半ごろ、校長室で検食を済ます。

②12時40分ごろ、給食の様子を見ながら廊下を歩く。

③ある教室の前で子ども達に声をかけられちょっと会話をする。

④会話のついでにカメラを向けると…(何も言わなくても)ピースサインの習慣?! 

1枚目

2枚目

・いい感じの給食時間です…。こんな1シーンが気持ちを温かくします。

 …ありがとう!八橋の子ども達!!


2025年3月14日金曜日

 ◆今日も元気にさわやかに!!

・朝8時30分、朝の会です。どの教室も、子ども達は姿勢を正して元気よく「おはようございます!」とあいさつをして一日がスタートします。

2年生 教室でできる卒業式の練習をしていました!

校舎3階から青い空、校庭と日本海が見えます!

少し東側に目を向けると…こんな景色が見えます!

そして…給食です。協力して配膳し「いただきます!」

減らしたり増やしたり…食べる量を調整します!

しっかり食べて、午後の活動に備えます♪♪

・朝のあいさつの声が大きくなってきました。元気だしていこう!八橋の子ども達!!

2025年3月13日木曜日

 ◆全校で卒業式練習を行いました!

・3月19日の卒業式に向けて、本日、初めての全校練習を行いました。

・小学生にとって、約1時間の「式」は長いと思いますが、今日の練習では式の意味をよく理解し、起立や礼、合唱などに真剣に取り組んでいました。

在校生による合唱

卒業生の呼びかけ

姿勢よく頼もしい姿です

卒業生が退場、みんなで拍手!

・八橋小学校、第151回の卒業式となります。このメンバーでする卒業式は今回限り(毎年そうですが…)ですから、当日まで一日一日、一つ一つのことをしっかりやっていきましょう!

・いい卒業式にしましょう!八橋の子ども達!!


2025年3月12日水曜日

 ◆3月12日の「長休憩」は…

・春の暖かさが少しずつ感じられるようになってきました。

・長休憩になると、子ども達は…

1,2年生は体育館で「おにごっこ」「けーどろ」
こちらは、もう、ず~~~っと走っています!!

ろくぼくにいる子ども達は…
きっとまた走り出します…

校庭では、おもに4年生がサッカーをしています。
青空の下、女子も男子も関係なく…♪♪

図書館では司書の先生に何やら相談中…
学級の大事な用事のようです。

こちらは、教室棟と特別棟の間にある「観察池」です。
メダカ、ヤゴ、…いろいろいます!

・2時間目と3時間目の間の「長休憩」は25分間です。教室での授業も学びですが、この25分間も子ども達それぞれの学び時間です。いろいろ学ぼう!八橋の子ども達!!

2025年3月11日火曜日

 ◆できることから~3月11日~

・【6年生】本日、卒業プロジェクトとして「地域清掃」を行いました。4つのグループに分かれて八橋地区を歩いて回り、ゴミを見つけては拾い集めました。

八橋東のバス停(旧ドコモショップの近く)にゴミが…。

自販機とボックスの間に可燃ごみが捨ててあります…。

・【2年生】今日は、1月末から交流している「ドイツ国際平和村」の子ども達にマキマキネックレスを届けてこられた池山さんに話を聞きました。

「子ども達はどんなだった?」「プレゼントはどうだった?」
…映像や写真とともに、そんな話をしていただきました。

そしてなんと「平和村の子ども達から八橋のみんなにプレゼント」
子ども達は、遠い遠いところの子ども達とつながり
とても嬉しそうな表情でした!

世界の子どもとつながる、大きな意味のある学習です。
貴重な体験をありがとうございました!

・今日(3月11日)は、東日本大震災から14年目となります。今の小学生は当時を経験していませんが、過去を伝え(知り)、世界を伝え(知り)、「自分にできることを考えて行動する」ということは、どこかで何か大切なことが共通しているのではないかと感じました。

・できることから、やっていこう!八橋の子ども達!!