2024年11月29日金曜日

 ◆学校だより№9(11月号)を掲載しました!

       ↓ここをクリック↓

学校だより№9(11月)

 ◆午前中の学習の様子です!

・ずいぶん寒くなりました。登校してきた子ども達が次々に「虹が出ています!」と教えてくれました。寒い時はうつむきがちですが、顔を上げて遠くに目をやるからこそ虹が目に入ります。

・さて学校の中、子ども達の様子は…

ひまわり
国語 新しく学んだ漢字を丁寧に書きます!

3年生
英語 ペアになって英語で伝え合います!

2年生
算数 どれが三角形か理由を説明しました!

4年生
国語 漢字の正しい筆順を指で覚えました!

6年生
算数 比例のグラフを学び実際にかきました!

5年生
英語 3チームで英語の伝言ゲーム♪です!

1年生
体育 足の裏どうしを合わせてゴロンゴロン…

・小学校時代は様々なことに興味をもち「考えてみる」「やってみる」ことが大事です。

・しっかりと視野を広げ、より多くのことを学び、知識や心を豊かに育てましょう!がんばろう!八橋の子ども達!

2024年11月28日木曜日

 ◆4年生が校外学習に行きました!

・おそくなりました!~~~昨日の続きです!

・11月27日(水)は4年生の校外学習でした。行先は次の通りです。

①鳥取県天神浄化センター(湯梨浜町はわい長瀬)

②ほうきリサイクルセンター(倉吉市巌城)

③倉吉未来中心(アトリウム、なしっ子館)

①天神浄化センター
施設がどんな役割をしているか聞きました!

汚れた水をきれいにしているのは…微生物!

なるほど!微生物が活動している様子です!

広い施設を歩くと、汚れた水→きれいな水
を目で見て確認できます!

②ほうきリサイクルセンター
たくさんのゴミを大きな機械がはさみます!

巨大な焼却施設の中をカメラで確認します!

できるだけゴミを出さないように…実感です!

③倉吉未来中心
お楽しみの時間♪アトリウムで弁当♪です!

なしっ子館では……梨の試食をしました~!

・ふだんの私たちの生活に関係する施設を見学するのは、ほぼ全員が初めてです。汚れた水のゆくえ、すてたゴミのゆくえ…実際に見学することで、環境を守るため、自分に何ができるかを考える貴重な機会となりました。鳥取が全国に誇る「二十世紀梨記念館」はとても居心地のいい空間でホッとする時間を過ごすことができました。
・五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を存分に働かせて学んだことは、強く心に残ったことと思います。すーーーごく貴重な学習をしたね、八橋の子ども達!!




2024年11月27日水曜日

 ◆今日も学習に頑張っています!

・2学期末が近づいてきました。新しい学習もありますが、これまで学んだことをもとにした学習や確認テストが多くなってきます。

3年生
国語 故事成語(こじせいご)の勉強です!

2年生
国語 文章のあらすじをまとめる学習です!

5年生
国語 漢字や言葉のテストに頑張っています!

6年生
総合 人権について調べたことをまとめます!

ひまわり
国語 言葉の意味を確かめていました!

1年生
国語 図書館で好きな本を借りていました!

・4年生…今日は校外学習。いつもとちがうリュックサックに弁当(ほかにも…)を入れて元気に出かけていきました!校外学習の様子はのちほど…

2024年11月26日火曜日

 ◆今朝は読書集会(5,6年生)♪


・今朝8時10分には図書委員が体育館に集合、8時15分から「5,6年生対象の読書集会」が始まりました。

★図書委員オススメの本を紹介します!
実物を示しながら話しました♪

まずは
↑ 5年生にオススメの本 ↑

つぎに
↑ 6年生にオススメの本 ↑



★図書館司書の馬野先生オススメの本です!


左「6年生にオススメ」 右「5年生にオススメ」
オススメの話を聞くとどちらも気になります♪


・おわりに「みなさんは本をどうやって選びますか」の話でした。

「学校でのできごと」の本↓

「ゲームやファンタジー」の本↓

・表紙やタイトルで選ぶ人もありますが圧倒的に多かったのが「友達の紹介」です。だれかに「この本おもしろいよ」と言われて読んでみるパターンです。実は私も同じパターンで読んだ本がけっこうあります。

・本の選び方に正解があるわけではなく「まずは手に取ってパラパラと読んでみる」から始めてはどうでしょうか。読書によって「知識や心が豊かになる」のは間違いなさそうです。本をたくさん読もう~八橋の子ども達!!

2024年11月25日月曜日

 ◆外国語(英語)の力を伸ばすために


・全国の小学校で英語の授業がはじまり5年目になります。実は英語の力をつける(伸ばす)ために琴浦町の小学校でも中学校でもさまざまな工夫や研修を行っています。

・今日は、小学校と中学校が連携して英語教育に取むための研修会が八橋小学校で開催されました。

公開授業は5年生!
竹本先生と進藤先生による授業は、テンポよく楽しい学習です。
音楽にのって発音ウォーミングアップ♪

教室の横や後ろでは他校の先生方が参観中!

子ども達はいつも通り落ち着いて学習です!
「カバンの中」→ in the bag
「大きな机の上」→on the table
など「位置や場所」の表し方を学びました!

振り返りコメントをしっかり書いています!

・授業後、教育委員会と小中学校の英語担当の先生方は別室で研修会がありました。子ども達の学習の様子をもとに様々な協議をされたようです。
・英語を楽しみながらしっかり力をつけていける授業を目指して子ども達と一緒に頑張っていこうと思います。Let's study English together ! 八橋の子ども達!!


【お知らせ】 現在「やばせアットホーム週間♪」です!

・少しでもメディアからはなれて、家族とふれあいの時間をつくっていけたらと思います。「きょうは何しよう!?」からで大丈夫。一緒に何かしたり、何かするための話をしたり…。


二度とない八橋小学校○年生の「いま」を大切にしたいですね♪ 


2024年11月21日木曜日

 ◆「読書の秋」スペシャル♪


・今週から、図書委員会が主催の行事「朝の読書集会」が始まっています。少し寒い体育館ですが子ども達は時間通りに集合しました。今日は中学年(3,4年生)が対象です。

はじめに「図書館クイズ」です!
Q「米が姿を変えると何になる?」

司書の先生から「オススメの本」の紹介です!

3年生にオススメの本です♪




・10月に絵本作家「中川りえこ」さん、11月には詩人「谷川しゅんたろう」さんが、お亡くなりになりました。図書館には、詩集の紹介や紹介の記事などが掲示されています。亡くなられたことは残念なのですが、この機会にあらためて作品を読んだり価値を確かめたりしたいと思いました。たくさんの作品をありがとうございます。



昼休憩は「おはなしかい」です!


「りんごがひとつ」を役割分担して朗読しました。
心がなごむひとときをありがとうございました♪

・読書の秋もずいぶん深まり、次の季節がすぐそこまでやってきました。季節と一緒に心も耕していこう…どっこい!八橋の子ども達!!



2024年11月20日水曜日

 ◆11月 参観日 ☆皆様ありがとうございました!


・11月20日(水)参観日には多くの保護者の方においでいただきました。学習の様子をご覧いただいたり一緒に活動していただいたりして、子ども達はとても嬉しそうでした。


ひまわり
ひまわり茶屋で手作りのお菓子と飲み物をもてなしました!

5年生
外国語 I'd like Pizza.~テンポよく発音♪していました!

6年生
体育 生命の大切さ~助産師会の方にお世話になりました!

4年生
国語 いろいろな慣用句の意味を辞書で調べました!

2年生
国語 似た意味・反対の意味の言葉…いいセンスしてます!

3年生
総合 ~手話普及支援員さんと…手話で自己紹介をしました!

1年生
生活科 あきのおもちゃランド☆楽しいコーナーがいっぱい!


・授業参観のあとの学級懇談では、学校での様子をお伝えしたり家庭での様子を共有したりしました。
学級懇談
いろいろな話題を共有、子ども達の成長につなげます!

・2学期も半ばを過ぎ、各学年の学習も充実期を迎えているところです。そして日常生活でも様々な経験をしながら成長しているところです。

・良い面もあれば良くない面もあります。よく頑張っていることもあれば足りないこともあります。褒められることもあれば叱られることもあります。…子ども達は様々な経験を重ねながら育ち成長していきます。

・あらためて「1つ叱るならば5つは褒める」を大人は心掛けたいものです。ご参加ありがとうございました!