◆秋の読書週間♪
・今朝は、よみきかせボランティアの皆さんが来てくだいました。ありがとうございます!連休明けの教室では子ども達が静かに集中して「本の世界」を楽しんでいました!
・本を読んで、ゆっくり心を耕してみよう、八橋の子ども達!!
◆秋の読書週間♪
・今朝は、よみきかせボランティアの皆さんが来てくだいました。ありがとうございます!連休明けの教室では子ども達が静かに集中して「本の世界」を楽しんでいました!
・本を読んで、ゆっくり心を耕してみよう、八橋の子ども達!!
◆秋田県・米澤先生に学ぶ♪
・今年度、八橋小学校では、秋田県の米澤貴子先生(大館市教育委員会 教育研究所 所長)にたくさんのことを学びながら、子ども達にしっかりと力がつく授業を研究してきています。
・これまでは、リモート(映像と音声)研修でいろいろとアドバイス等をいただいてきましたが、10月27日(月)は実際に米澤先生が八橋小学校に来られました。
・目指しているのは、「子ども達が、主体的に、自分の考えをもち、伝え合い、反応し合い、響き合うことの連続によって『学びの充実』『自分の成長』を実感する」…そんな授業であり、「その力を、ふるさとや自分の住む地域で発揮する人を育てること」です。
・授業の振り返りシートをびっしりと書く子、小さな紙に米澤先生へのお礼メッセージを書く子、きっと一生忘れない貴重な出会いになりました。米澤先生、はるばる八橋(鳥取・琴浦の)までおいでいただき本当にありがとうございました。
・学んだことを自信と勇気と力にかえて、しっかり成長していこうね、八橋の子ども達!!
◆楽しかった!~東伯郡PTAスポーツ交流会~
・10月25日(土)北条小学校体育館で、東伯郡の小学校PTA会員(有志)によるスポーツ交流会がありました。
・「モルック」というフィンランド発祥のスポーツは、木の棒を投げて12本のピンの倒れ方で競います。少し難しそう…と思っていましたが、やってみればカンタンでおもしろい!
・参加いただいた皆さん、楽しい時間をありがとうございました!!
◆応援ありがとうございます!
・今朝も「見守りボランティア」の方々が子ども達と一緒に登校してこられました。いつも本当にありがとうございます。
・そして今日は、長廻(ながさこ)さんも子ども達と一緒に登校してくださいました。長廻さんは、昨年の秋ごろに県外から琴浦町に移ってこられました。もともと鳥取県や島根県とつながりのある方で、今は毎日ワクワクしながら地域のいろいろな人とつながっておられます。「八橋小学校、始めて来ました」ととても嬉しそうでした。
◆居住地校交流・児童集会・学年交流会
【1時間目】
・児童集会は子ども達が主役となって運営し、呼びかけやレクリエーションなどを行います。今日は、倉吉養護学校に通う らいがさんも八橋小学校のみんなと楽しく交流しました。
【2時間目】
・「5年生の交流」では子ども達が「らいがさんとどんな時間をすごすか」を話し合って自分たちで運営しました。