2025年11月4日火曜日

 ◆秋の読書週間♪

・今朝は、よみきかせボランティアの皆さんが来てくだいました。ありがとうございます!連休明けの教室では子ども達が静かに集中して「本の世界」を楽しんでいました!

1年生の読み聞かせ とくながさん

4年生の読み聞かせ えのきださん 

6年生の読み聞かせ まつださん

5年生の読み聞かせ あまのさん

3年生の読み聞かせ たなかさん

2年生の読み聞かせ しまもとさん

・10/27(月)~11/9(日)は「読書週間」です。読書の秋、新しい本を求めて図書館に行くのもよし、一度読んだ本をあたらめて読んでみるのもよし、冬の訪れを前にした少し涼しい(寒い)この季節だからこそ、ちょっとゆっくり「本の世界」に入ってみてはどうでしょうか。

図書館前の「読書週間ポスター」♪

・本を読んで、ゆっくり心を耕してみよう、八橋の子ども達!!

2025年10月30日木曜日

 ◆「学校だより№8」を掲載しました。

  学校だより№8

2025年10月28日火曜日

 ◆秋田県・米澤先生に学ぶ♪

・今年度、八橋小学校では、秋田県の米澤貴子先生(大館市教育委員会 教育研究所 所長)にたくさんのことを学びながら、子ども達にしっかりと力がつく授業を研究してきています。

・これまでは、リモート(映像と音声)研修でいろいろとアドバイス等をいただいてきましたが、10月27日(月)は実際に米澤先生が八橋小学校に来られました。

【午前中】
いろいろな学級の授業を参観

かけざん九九を聞いてもらいました

活発な話し合いの様子も

【いよいよ午後】
体育館で6年生算数の授業

米澤先生がT1(メイン)
竹本先生がT2(サブ)です

自分の考えをみんなの前で♪

合ってるかな!?

・目指しているのは、「子ども達が、主体的に、自分の考えをもち、伝え合い、反応し合い、響き合うことの連続によって『学びの充実』『自分の成長』を実感する」…そんな授業であり、「その力を、ふるさとや自分の住む地域で発揮する人を育てること」です。

・授業の振り返りシートをびっしりと書く子、小さな紙に米澤先生へのお礼メッセージを書く子、きっと一生忘れない貴重な出会いになりました。米澤先生、はるばる八橋(鳥取・琴浦の)までおいでいただき本当にありがとうございました。

・学んだことを自信と勇気と力にかえて、しっかり成長していこうね、八橋の子ども達!!

 ◆楽しかった!~東伯郡PTAスポーツ交流会~

・10月25日(土)北条小学校体育館で、東伯郡の小学校PTA会員(有志)によるスポーツ交流会がありました。

・「モルック」というフィンランド発祥のスポーツは、木の棒を投げて12本のピンの倒れ方で競います。少し難しそう…と思っていましたが、やってみればカンタンでおもしろい!

開会式もなごやか…♪

ねらったところに!!

・勝ったり負けたりしながら全部で4試合(…だった?)、とても楽しくお互いに盛り上がりました!
体育館の外では、八橋の子ども達とどこかの子ども達も
楽しくバドミントンの交流をしていました♪


八橋小学校は8位!!~賞品をいただいてみんな笑顔です!

・参加いただいた皆さん、楽しい時間をありがとうございました!!

 ◆関わり合い 

・子ども達は、学校で様々な関わり合いを通して成長していきます。~ある日の授業や休憩時間に見られた日常の関わりを紹介します。

発表の言葉で関わる

タブレットの情報で関わる

作品掲示の作業で関わる

サッカーで関わる

バレーボールで関わる
(実はサッカーボール)

・あらためて、頭脳も身体も心も、人との関わりを通して成長していくことを感じます。

・むずかしい理屈やとくべつな場面ではなく、ごく自然な関わりの積み重ねです。

・関わっていこう~!八橋の子ども達!!

2025年10月23日木曜日

 ◆応援ありがとうございます!

・今朝も「見守りボランティア」の方々が子ども達と一緒に登校してこられました。いつも本当にありがとうございます。

・そして今日は、長廻(ながさこ)さんも子ども達と一緒に登校してくださいました。長廻さんは、昨年の秋ごろに県外から琴浦町に移ってこられました。もともと鳥取県や島根県とつながりのある方で、今は毎日ワクワクしながら地域のいろいろな人とつながっておられます。「八橋小学校、始めて来ました」ととても嬉しそうでした。

笑顔でお話しされる長廻さん♪

・6年生家庭科の学習はミシンを使って「エプロンづくり」です。新家先生(こぎれやさん)、秋山さん(ボランティア)に丁寧なアドバイスをいただきながら、子ども達は集中して作業を進めていました。お世話になりました!

新家先生、秋山さん、ありがとうございます♪

・さらに、今日、杉山さん(元PTA会長)が「草刈りしますよ!」と電話をくださいました。来月のマラソン大会にむけてちょうど職員で「校庭の草を刈らんとな~、」と話していたところで本当に助かります。
マラソン大会の走路の除草、
ありがとうございます!

・八橋小学校は、たくさんの保護者・地域のみなさんに応援いただいています。「~しようか?」「~やっといたで!」という声は本当にありがたいです。ありがとうございます!

・た~くさんの応援を力にしっかり成長していこうね、八橋の子ども達!!

2025年10月22日水曜日

 ◆秋の収穫イベント「いもほり」

・今日の天気は「曇り時々晴れ」…ということで、本日ひまわり学級のみんなで「いもほり」をしました!

雨が降ったあとだからでしょうか、
今年は畑が「掘りやすかった!」
とのことです♪

子ども達は朝からやる気モード、
「手で取れた」「やった!」

全部で
なんと200本以上の
サツマイモを収穫しました!!

・11月18日(火)の参観日では「ひまわり茶屋」のイベントがあり、そこでサツマイモを使ったデザート(かな?)がメニューになるようです。楽しみですね。

・自分の手でつかんだものはそれだけの値打ちがあります。いろいろな値打ちをつかんでいこう、八橋の子ども達!!

2025年10月21日火曜日

 ◆居住地校交流・児童集会・学年交流会

【1時間目】

・児童集会は子ども達が主役となって運営し、呼びかけやレクリエーションなどを行います。今日は、倉吉養護学校に通う らいがさんも八橋小学校のみんなと楽しく交流しました。

永田さんのあいさつ、
環境福祉委員(前田さん、丸本さん、新福さん)の連絡
ではじまりました♪

全校なかよし班対抗のゲームは
ティシュを下敷きであおぐリレーです♪

ちょっと難しいけど楽しい~♪

・今日の「なかよし班あそび」は、屋内バージョンです!

イスとりゲーム♪

ドッヂボール♪

・ほかにも「たからさがし」「だるまさんがころんだ」など、子ども達は楽しい時間をすごしていました。

【2時間目】

・「5年生の交流」では子ども達が「らいがさんとどんな時間をすごすか」を話し合って自分たちで運営しました。

体育館ステージや前面をつかった
「たからさがし」

「はんかち落とし」の歌を歌いながら
みんな楽し~い♪

・子ども達が自分たちみんなで「楽しい時間」をつくっていました。

・またみんなで一緒に楽しい時間をつくろうね、八橋の子ども達!!

2025年10月20日月曜日

 ◆図書館研究大会

・10月16日(木)17日(金)、とりぎん文化会館で中国地区学校図書館研究大会がありました。中国5県の小、中、高等学校、特別支援学校から教育関係者300名以上が集う大会です。


・鳥取市の美保小学校、国府中学校、鳥取西高校が公開授業を行い、児童生徒が図書館や本などを活用した授業で生き生きと学ぶようすを多くの教職員が参観しました。

・また4つの分科会では全部で12の実践発表がありました。そのうちの1つでは、鳥取県中部地区小学校のさまざまな実践を八橋小学校の馬野先生と聖郷小学校の先生が発表されました。

本が好きな子、苦手な子
いろいろな子ども達に
本と仲良くなる工夫やアイディアなど
についての発表でした♪

・多くの参加者の皆さんに「なるほど!」「すごいですね!」「勉強になりました!」などの声をいただきました。

・工夫がいっぱいの図書館でいろいろな本と仲良くなろうね、八橋の子ども達!!







2025年10月15日水曜日

 ◆学びに生きて♪

・1時間目はどの学年も学級も、教室での学習でした。

1年生 国語

ひまわり 国語

ひまわり 国語

2年生 国語

3年生 国語

4年生 算数

ひまわり 国語

5年生 国語

6年生 理科

・校歌3番の一部を紹介します。

「ああ 我らみな 学びに生きて 新しき 光とならん やばせ 八橋 やばせの子ども」

・読み書きそろばんをはじめ、たくさんの学びをしっかり自分のものにして、新しい時代の主人公となろうね。そして自分のため世の中のために力を発揮しようね、八橋の子ども達!

2025年10月14日火曜日

 ◆八橋小の「校章」はお守り♪

・素晴らしい学習発表会が繰り広げられた八橋小学校の体育館。


・そのステージの上部、中央を見上げると…
八橋小学校の「校章」です。
「桜」と「実った稲」のデザインです。

・目標や希望を思い描いた「桜」の季節から半年。たくさんの努力を積み重ねました。そして子ども達が学びの成果を力一杯に保護者や地域の方の前で表現したのが「実った稲」の季節でした。そう考えると、八橋小の校章は私たちのお守りみたいです。

・校庭の向こうでは、毎朝、同じ時間に、ごりん橋をくぐって列車が東へと向かいます。


・心のどこかにお守りをにぎって、次の季節に向かって列車のように前進していこうね、八橋の子ども達!!