2025年8月6日水曜日

 ◆夏休み①「今日で半分」

・38日間の夏休み。カレンダーで日にちを数えると今日で19日目、ちょうど半分でした。

・夏休み、八橋小学校はどんな様子でしょうか…。

【職員研修】
子ども達が「よくわかる・力がつく」授業について話し合います

【鉄板撤去】
ごりん橋の工事に使われていた鉄板が撤去されます 今後は…

【ドア修理】
給食配膳室のドアが動きませんでした…修理してくださいます

【図書館で】
静かに読書、集中して学習…上手に図書館をりようしてました
※夏休みの開館日は明日(9:30~11:30)がラスト!


【本を借りて】
図書館から本を借りた3人組が、廊下をやってきました!
これから帰ります!

・残り半分、充実した夏休みをすごそうね、八橋の子ども達!!


2025年7月28日月曜日

 ◆東伯郡小学校水泳大会(7月25日)

・5,6年生の選抜メンバーによる東伯郡水泳大会が、北条町B&G海洋センターのプールで開催されました。


・自分の目標とするタイムや順位、泳ぎの内容(泳ぎ切るなど)は子ども達それぞれです。八橋の子ども達はもちろん、どの学校の子ども達も一生懸命に泳ぐ姿と一生懸命に応援する姿は本当にすばらしいと感じました。

・タイムを更新した子、はじめて最後まで泳ぎ切った子、急きょリレー選手として出場した子、うれしい思いをした子、くやしい思いをした子、…本当にみんなよく頑張りましたね!!

・暑い夏、水しぶきを上げるお互いの姿は、今年もしっかりと目に焼き付けておこうね、八橋の子ども達!


2025年7月18日金曜日

 ◆1学期の終業式を行いました!

全員で元気に校歌(1番~3番)を歌いました!
校長より、1学期に頑張ったこと、夏休みに頑張ること
を話しました。

いよいよ、児童代表のスピーチです!
1学期の振り返り、夏休みの目標などを具体的に発表しました!
6年生から~
岡さん

河本さん

岡村さん

金畑さん

矢田さん

藤井さん

安達さん
・全校の前でとても緊張したことと思いますが、みんな自分の言葉でしっかり発表しました。1学期の成長が伝わる素晴らしいスピーチでした!

・生徒指導の先生から、夏休み前のお話2つ「①きまり・ルール」「②健康なくらし」がありました。楽しく、良かった、と思える夏休みにしたいですね。


・良かった~と思える、いい夏休みをすごそうね、八橋の子ども達!!

2025年7月17日木曜日

 ◆あさってから夏休み

・1学期のまとめや夏休みに向けた準備が学校のあちこちでみられます。

1年生は宿題「絵日記」の書き方を学んでいました

6年生は夏休みに読む本(3冊)を借りています

こちらは10月学習発表会にむけた自主練習!

5年生は「テスト直し」で1学期の総復習です

印刷機の近くに「夏休みの暮らし」「ラジオ体操カード」
「自由研究の手引き」など、いろいろな配布物もあります

・宿題一覧表、学級だより…ここのところ、子ども達がたくさんの配布物を家へ持ち帰っていることと思います。保護者の皆様には大変ですが、お子さんと一緒に内容の確認をしていただき、ときには一緒に考えたり取り組んだりしていただけるとありがたいです。
・お家の人と、地域の人と、いっしょに充実した夏をすごそうね、八橋の子ども達!!


 ◆「学校だより№5」と「学校だより【地域版】7月」を掲載しました。

 学校だより№5←こちらをクリック


 ◆学校だより【地域版】7月←こちらをクリック

2025年7月16日水曜日

 ◆あなたはどう思いますか? ~6年生:平和学習~

・修学旅行では、被爆者の方からお話を聞き、原爆ドームや平和資料館にも行きました。社会の時間には歴史についての勉強もしています。また世界に目を向ければ、今この瞬間にも命を奪い合う戦争が現実に起こっています。

・今日の学習では「原爆投下は仕方がなかったのか」「核兵器をなくすためにどうすべきか」「日本に米軍基地は必要か」「戦争のない平和な世界を築くために日本はどうすべきか」「平和な世界を築くために自分は何ができるか」を考え発表しました。

お互いに向かい合い、考えた意見を伝えます。

自分ごととして考えると意見が変わりました!

自分の考えを伝えることに意味がありますね!

・短時間の参観でしたが、子ども達は自分なりによく考えていました。先生や友達の考えを聞いて「う~ん…」と悩む表情もありました。自分に何ができるか…小さなことでも重ねることが大切だとあらためて感じました。
・平和について、戦争について、一緒に考えていこう、八橋の子ども達!!


 ◆おむすびころりん

・1学期もあと3日となりました。配布物や宿題の準備でしょうか、職員室の印刷機はフル稼働です。

・そんな2時間目…1年生教室から一斉読みの声。とても楽しそうな声が校舎1階にずっと響き渡っています。…思わずパソコンに向かうのをやめて1年生の教室に行ってみました!

全員が立ち、動きを付けてお話を読んでいます!

今度は先生も子ども達も楽しく踊り始めました♪

子ども達は、ますます嬉しそうに踊っています♪

昔話「おむすびころりん」を全員で一斉読み♪
「ジェスチュアー付き」なので楽しい~♪

・そういうことだったのか~!
・「他にも知っている『むかしばなし』ありますか~?」子ども達は、次々にいろいろなお話のタイトルを発表していました。

・ちょっと機会を見つけて「むかしばなし」を読んでみるのもいいですよ、八橋の子ども達!


 ◆朝食指導 ~養護教諭より~

・7月15日(火)朝の時間を使って養護教諭の井木先生から「朝食指導」がありました。

2年生の教室で
イラスト「元気ありくん」「元気なしくん」を見て

ポイントは「朝ごはん食べた?」
朝ごはんの良いところをたくさん聞いてビックリ!

朝ごはんを食べるには…
「早く起きる!←早く寝る←生活リズム」です!

朝ごはんの工夫も紹介されました♪
「ごはん+なっとう」「パン+チーズ」など♪

・アンケートによると「朝ごはんをあまり食べない」と回答した児童が全校で数名ありました。暑い中の「朝食ぬき」は生活や学習に大きなダメージで、プール(体育の水泳)の授業も受けられないと思います。

・この季節だからこそ「生活リズム・早寝・早起き・朝ごはん」を習慣にして、心身ともに元気にすごしてほしいと思います。

・毎日しっかり朝ごはんを食べよう!八橋の子ども達!!





2025年7月14日月曜日

 ◆1学期あと5日「わかるかな?できるかな?」

・短かったような長かったような1学期もあと5日となりました。

・1学期に学んだいろいろな学習内容がしっかり身についたでしょうか?

1年生算数:「7-3=4」のお話を考えました!

ひまわり国語:文章問題や作文の練習をしました!

3年生国語:お互いの作文を点検し合いました!

2年生算数:「ミリリットル」の単位を覚えました!

ひまわり国語「水を打つ」の意味を確かめました!

4年生算数:「垂直と並行」の問題を解きました!

6年生理科:生き物などの問題に取り組みました!

5年生家庭科:いろいろな縫い方に挑戦しました!

・子ども達はこの1学期、本当にたくさんのことを学びました。大切なことは「教わったことを自分なりに考えてみること、できればやってみること」です。

・いろいろと、考えてみよう、やってみよう、~やばせの子ども達!!

2025年7月11日金曜日

 ◆3年生の校外学習♪ ~池山牧場と山本おたふく堂~

・今日の3年生の学びは、「鳥取・琴浦」ならではのスペシャルコースです!!

・まずは「池山牧場」♪

池山牧場(琴浦中尾)に到着しました!

約30頭の乳牛のうち
1頭の搾乳を特別に見学させていただきました!

どんな食べ物、どんな環境…わかりやすく説明
していただきました!

こちらは子牛のへやです!
実際にミルクを飲ませる体験もしました!

最後は記念撮影!
いろいろ教えていただきありがとうございました!
ここでは紹介しきれない、たくさんのことを教えていただきました。
ちょうど大山乳業の大きなタンク車もやってきましたね!

・次に向かったのは「山本おたふく堂」♪

おなじみのおいしい「ふろしきまんじゅう」
よろしくお願いします!

1日に8個入りの包みを1000包み
…ということは、〇〇〇〇個!!

材料は「小麦粉・あんこ・黒糖」
まんじゅうが作られる機械の説明をいただきました

まんじゅう3個をあの包装紙で
実際に包む体験をさせていただきました!

最後はみんなで記念撮影!
「また来ようかな~!」「また来てね~!」
いろいろな質問にもしっかり答えていただきました。
創業明治元年…八橋小学校より長い歴史です!

・やっぱり実際に見学させていただくこと、体験させていただくこと、これが一番の学習です。「池山牧場さん」「山本おたふく堂さん」…琴浦町に私自身もはじめて知ることがたくさんあり、本当に有意義な時間をすごさせていただきました。

・バスの運転手さん、見学と体験でお世話になった皆さん、本当にありがとうございました。

・これからも「琴浦のすごいところ」をいっぱい学んでいこうね、八橋の子ども達!!