◆八橋小学校のこんな場所 ~観察池~
・八橋小学校が現在の場所に建設されたのは1969(昭和44)年です。その後、プールや特別教室棟などが新たに作られる一方で、相撲場や交通公園などはその役割を終えています。そんな八橋小の「こんな場所」を紹介します。
・今回は「観察池」。図書館(教室棟1F)と図工室(特別教室棟1F)の間にあります。
この季節、観察池やその周辺はとてもにぎやかです♪
水面には「スイレン」の葉がきれいに広がっています
ところどころに咲くスイレンの白い花もあざやかです
池に近づくとポチャン!という音。トノサマガエルです
いつの間にか、小鳥がきました。何という鳥かは…?
次はトンボです。トンボの名前もわかりません…?
今度はチョウです。「ベニシジミ」…昔ならいました
観察池の周りには、1年生の「あさがお」が成長中
すぐ横では、2年生の「ミニトマト」も…楽しみです
・観察池では10分ほどの間にいろいろな生き物が次々と登場しました。八橋小の子ども達は生き物が大好きです!自然豊かな環境で伸び伸びと成長していこうね、八橋の子ども達!