2025年9月30日火曜日

 ◆たくましい八橋っ子!

・東伯郡陸上大会では、倉吉市営陸上競技場に八橋小6年生のたくましい姿がありました。

・今日は八橋小で…

こちら2年生、初めての本格的な合奏♪
体育館ステージで曲の通しをやり切った!!

5年生は先日の除草作業で刈った草集め
雨が降ってもガンガン働きます!力強い!

1年教室からは担任の先生の音読と
子ども達の元気な反応や発表が廊下まで…!

・今日もエネルギー満タンでフル稼働でしたね、八橋の子ども達!!

 ◆「学校だより№7」を掲載しました。

 学校だより№

2025年9月29日月曜日

 ◆ボランティア除草作業…ありがとうございました!

・9月28日(日)午前8時より、ボランティア除草作業を行いました。

・8月末に第2回除草作業を行いましたが約1か月ほどで学校敷地の草はぐんぐん伸びています。今回は「学習発表会」や「マラソン大会」が近づくこの時期、子ども達や保護者の皆様が少しでも快適に利用できるための作業です。

(実は1週間前に井田さんが前庭と校庭を大きな草刈り機で除草してくださいました)

校庭の草刈り(草取り)は大変です

走幅跳の走路が見えないくらいです

・この時期は皆さん様々な行事などが重なってしまったようで、かなり少ない人数での作業となりましたが、大人だけでなく小中学生の参加もあり嬉しい気持ちになりました。

・周囲全部が「緑」の小学校、みんなで手入れをしていこうね、八橋の子ども達!

 ◆東伯郡小学校陸上大会(6年生)

・本日、倉吉市営陸上競技場で第3回東伯郡小学校陸上大会が開催されました。開会後は少雨での競技でしたがすごしやすい気温でもあり、子ども達は練習してきた自分の力をしっかりと発揮していました。 ※個人情報保護のため写真は一部加工しています。






・今回は東伯郡小学校の6年生全員による陸上大会でした。大会記録の更新、自己記録の更新、練習の成果をしっかり発揮…八橋の子ども達はそれぞれ本当によく頑張りました。

・かつて世界的な選手が称賛し大きな大会も開催される倉吉市営陸上競技場で力いっぱい競技したこと、子ども達にはずっと心に刻んでほしいと思います。

・お疲れさま!みんな全力で頑張ったね、八橋の子ども達!!

2025年9月26日金曜日

 ◆音読集会(1,2年生)

・4時間目に、1,2年生が音読集会をしました。どちらの学年も、今日のめあては「大きな声で・はっきりと、気持ちをこめて音読する」です。

はじめに「めあて」を確認しました♪

先生の話をしっかり聴いています♪

2年生のグループ①…はっきりした音読です!

グループ②…リズムよく音読しました!

グループ③…気持ちをこめました!

1年生が感想を伝えます♪

1年生…大きな声、しかも演じながらの音読でした♪

・音読発表会は、まるでミニ学習発表会のようでした。めあてをしっかり意識し、練習に本気で取り組んだことがよく伝わりました。

・昔から「読み書きそろばん」といいますが、まずは「読み」が大事です。担当の先生から「宿題の中でも『読み』は一番だいじにしましょう」とアドバイスがありました。
・大きな声ではっきりと気持ちをこめて、何度も音読しよう♪八橋の子ども達!!

2025年9月25日木曜日

 ◆秋のカマキリ騒動

・涼しい今朝、児童玄関のすぐ横の壁に大きなカマキリを子ども達が見つけました。

両手(カマ)を伸ばすと12センチくらい
こっちを見ています!

だれかが突っついて溝に落ちました…
あそこにいるぞ!

・その後、カマキリは助けられたのか捕まったのか…子ども達に手荒く可愛がられ…
だれかの言葉「自然に返してやろうや」に救われます
草むらに入っていきました♪

・図書館では、本を借りる子、返す子、読む子…騒動ではありませんが、朝はかなりの賑わいです。

・1時間目、1年生の教室では可愛い「あおむしさん」が劇の練習かな♪


・あちこちで秋らしい様子です。

・この秋もしっかり学んでしっかり成長していこうね、八橋の子ども達!!

2025年9月24日水曜日

 ◆5年生 船上山自然教室(その2)

・先週の続き…(すみません、時系列の逆ですが…)

手作りカレーおいしかったね!

火力調節が大変?笑顔で余裕?

前日の夕食ですね、いい感じ♪

その前の活動「火起こし」…なかなか大変

その前に雨の中の登山…引き返し~!

こちらは最後の集合写真!
自然の家の正面で おせわになりました♪

・貴重な体験がぎゅっと詰まった1泊2日でした。引率の先生方から「すごく頑張った!…失敗や課題はあるけどすごく実りの多い充実した2日間でした!」という声をいただきました。お世話になった船上山自然の家の職員さん、ありがとうございました!
・経験を自信に次へのステップをしっかり踏み出そうね、八橋の子ども達!!












 ◆人権学習(6年生)

・9月24日(水)3,4時間目、6年生が東伯文化センターの河井館長さんから大切なお話をお聴きしました。「人を大切にするためにどんなことが大事なのだろう?」をテーマに河井さん自身の体験をまじえながらのお話でした。




・子ども達は、身近なことや大切なことについての話を、うなずいたり(YES)首をふったり(NO)反応をしながらしっかり集中してメモをとったり考えたりしながら聴いていました。河井館長さん、とても大切なお話を本当にありがとうございました!!

・6年生の人権学習では「学級や学校のこと、友達や家族のこと、昔のことや今のこと、日本や世界のこと…」本当にたくさんのことを知り、自分を振り返り、友達と伝え合います。「人を大切にする」って難しいような簡単なような…でも難しい(?)です。

・永遠のテーマ(?)いっしょに学んでいこうね、八橋の子ども達!!





2025年9月19日金曜日

 ◆5年生 船上山自然教室

・9月18日(木)19日(金)は東伯中校区(3小学校)5年生が「船上山自然教室」に取り組んでいます。あいにくの雨ですが、屋外・屋内さまざまな経験をするなかで、たくさんのことを学んでいます。

出会いの集いのあとで集合写真!

他校の友達と一緒にレク(ボッチャ)♪

ボッチャとカーリングを経験しました!

班長・部屋長会で振り返りと確認を♪

朝のつどい…今日のめあてを発表します♪

・2日目のメインは「野外炊飯(カレーライス)」です。みんな協力しておいしいカレーライスが出来たでしょうか♪ …つづきは今度で。

・人とのかかわりを大切に成長していこうね、八橋の子ども達!!


2025年9月17日水曜日

 ◆朝の八橋小

・この夏ずっと1年生が育ててきたアサガオ。登校した子ども達は、玄関に入る前に必ず水やりをしていますね。青空を見上げるアサガオが今朝も元気に咲き誇っています!

「朝に咲く美しい花」…存在感!

5年生 漢字書き取りの力だめし

6年生 みんな静かに読書タイム♪

4年生 こちらも姿勢よく読書♪

2年生 タブレットで漢字書き取り

3年生 あまりのある割り算…できた?

1年生 朝の歌「たいせつなもの」♪

・「読み書き・そろばん」をはじめ多くの学びを毎日積み重ねていますね。体や頭脳や心にたくさんの水分や栄養をたくわえて、まだまだ暑いこの秋も自分らしく咲き誇っていこうね、やばせのアサガオたち(子ども達)!!

2025年9月16日火曜日

 ◆3連休明け、やばせの子ども達は…♪

・変わらず元気です。少し欠席が気になりますが、2学期は長丁場、心身ともに健康第一を心がけていきましょう。

長休憩は校庭や体育館でしっかり運動♪

5年社会 日本の川や湖の名前を覚えます

6年国語 宮沢賢治「やまなし」を読む

4年理科 月や星のテスト(タブレット)

3年音楽 リコーダー「またあそぼ」♪

2年体育 体育館でドッヂボールなど

1年生活科 こおろぎ・ばった・だんごむし

・9月後半、朝晩や日影がほんの少し涼しく感じることもありますが、日中はしっかりと日差しが注いでいます。太陽や風、花や虫などの自然と上手に接しながら、いろいろなことを学んでいこうね、やばせの子ども達!!